くつろぎゆったりと過ごしたいからこそ、ご自宅の臭いって、気になりませんか?消臭スプレーや芳香剤に頼っても消え切らない臭いの根源は、水回りであることが多いもの。だからこそ、水回りの臭いを消し去ることで、あなたはもっと素敵な1日を過ごせるようになります。
今回は、特に臭いの元となりやすい、【キッチン・お風呂・トイレ】の3箇所の臭い対策をご紹介します!
場所別:水回りの臭い対策
掃除はしたはずなのに、水回りの臭いがどうしても気になる!ということはありませんか?そんな時は、掃除の仕方や掃除する場所を変えてみると、しっかり効果があらわれることがあります。場所ごとに確認してみましょう。
キッチン
●三角コーナーのゴミ
キッチンの悪臭の原因は生ゴミであることが多いです。生ごみは水分を多く含むため、雑菌が発生しやすくなり、臭いの元になります。
三角コーナーの生ごみは放置せず、1日の終わりにまとめて捨てることを習慣付けましょう。捨てるときは、しっかり水気をきってください。水分量が多く水気をきるのが困難なときは、牛乳パックの中に入れ、テープで密封して捨てるのがおすすめです。
簡単にできますし、臭いが漏れる心配もありません。
●コンロの油汚れ
意外なところでは、コンロの油汚れも臭いの原因になります。飛び散ったまま放置された油は、酸化によって悪臭を放ちます。さらに厄介なことに、時間が経つと汚れが取れにくくなってしまいます。
油汚れには、重曹を使ったお掃除がおすすめです。必要なものは水200mと重曹を小さじ2杯。これらを混ぜたものをスプレーし、ふきんで拭き取ると、スッキリ綺麗に汚れが落ちます。気になった方はぜひお試しください。
お風呂
●排水口の汚れ
髪の毛や石鹸、皮脂などが溜まる排水溝は雑菌が発生しやすいため、ぬめりと臭いの原因になります。
まずは髪の毛を取り除き、パーツを一つずつ外して洗いましょう。その際、重曹を上からまぶして洗うと、汚れが落ちやすくなります。
●浴槽エプロン
浴槽エプロンとは、浴槽の側面部カバーのことを言います。頻繁に掃除するところではないので、湿気がこもってカビが繁殖していることが多いです。根強いカビが生えていることも多々あるので、使う洗剤はアルカリ性のカビ取り用洗剤がおすすめです。油汚れと同様に、カビは酸性の汚れなので、アルカリ性洗剤が効果的です。浴槽エプロンは簡単にとりはずしできるので、気付いた時に掃除してみましょう。その際は、換気することもお忘れなく。
トイレ
●便座
まずは便座の裏やウォシュレット部分が汚れていないかを確認してみてください。便座裏に飛び散った汚れがこびりついていたり、ウォシュレット部分に溜まった水垢や、飛び散った尿によってカビや汚れが繁殖し、悪臭を放っている場合があります。細かい箇所の汚れには、綿棒が使いやすいです。
●壁や床
とくに見落としがちなのが壁です。私たちが思っている以上に飛び散っていることが多いので、背丈よりも高いところまで拭き取ることで臭いが解消されることもあります。
重曹スプレーでのお掃除が効果的です。また、口の広い容器の中に、粉状の重曹をそのまま入れ、トイレの隅に置いておくだけでも、消臭・吸湿効果があるのでおすすめです。
●掃除道具
定期的な掃除道具の交換も非常に大切です。どれだけ掃除を頑張っていても肝心の掃除道具から悪臭が出ていては元も子もないですよね。
ブラシやブラシ受けは水分が溜まりやすくカビが発生しやすいため、掃除後は水気をしっかり切ってから片付けましょう。トイレブラシを洗うことはなかなかできないので、汚れが目立ってきたら掃除道具を交換することも必要です。
水回りの臭いは排水管が原因かも
上で紹介したような、水回りの臭いの元と思われる場所をいくら掃除しても臭いが取れない場合、排水トラップのトラブルや排水管の汚れのおそれがあります。
排水トラップ
排水管は、水で封をすることによって下水管からの臭いや虫を防ぐ構造になっています。それを排水トラップと呼び、何らかの不具合で排水トラップの水がなくなると下水の臭いが上がってくる原因となります。排水トラップには取り外せるタイプのものもあり、定期的に掃除をしないと汚れがたまってトラップ自体が臭いの原因となります。
排水管
排水口から臭いが上がってきて、水の流れが悪い場合は排水管汚れが原因かもしれません。パイプ用のブラシで汚れをかき出してみたり液体や錠剤などお好きな家庭用のパイプクリーナーを使ってみましょう。
パイプクリーニングもおすすめ
いずれかの方法を試せば、大抵の臭いは改善されるはずですが、それでも臭いが取れない場合はプロのパイプクリーニングを試してみませんか?パイプクリーニングなら、ご家庭の掃除では取り切れない臭いもしっかり消臭するができます。水回りの臭いにお困りの方は、ぜひご相談ください!